投資家は中国の衰退する星よりも日本の日の出を支持している:マクギーバー氏

長い日本、短い中国。

現在、一般的なマクロ経済と相対価値市場があるとすれば、アジアの経済・金融大手の対照的な運命が日に日に強くなっていく中、おそらくこれがそれだろう。

中国経済は急速に低迷しており、その結果、中国資産に対する投資家の意欲も薄れている一方、日本は成長が加速し、主要株式市場は33年ぶりの高値か、それに近い水準で推移している。

こうした傾向の中には、新しいものではないものもある。外国人投資家は1年以上前から中国国債を売却しており、米中関係の悪化も同じくらい長く投資家に重しとなっている。しかし、今週は大きく乖離した経済指標によってそれらの傾向が浮き彫りになった。 。

まず、4月の中国の投資と小売売上高はエコノミスト予想を下回り、鉱工業生産の伸びはエコノミスト予想のわずか半分にとどまり、海外直接投資の伸びは3月の半分以下だった。

火曜日の中国のエコノミック・サプライズ指数は、4月のインフレと輸入の低迷を示す先週のデータを受けて、過去2年間で最大の下落率を記録し、過去最大の下落率となった。

成長見通しは急速かつ大幅に悪化しており、バークレイズのエコノミストらは水曜日、第2四半期のGDP予想を5%から1%に、通年では5.3%に引き下げた。 中国政府の公式目標である2023年の5%でさえ、2020年のパンデミックを巡る混乱を差し引くと、ここ30年以上で最低となる。

水曜日、ソシエテ・ジェネラルのアナリストらは人民元の予想を修正し、今年の人民元は1ドル=7.30元まで下落すると予想している。この水準は15年ぶりの安値を更新するものだ。

TOPIXについて

日本の公式統計によると、アジア第2位の経済大国が第1四半期に四半期ベースで予想の4倍(0.4%)、年率ベースでは2倍以上(1.6%)のペースで成長した。

また今週、日本の代表的な指数である日経平均株価は、20カ月ぶりに心理的に重要な3万の大台を超えて取引を終えたが、現在は1990年に最後に達した水準をわずか数パーセント下回っている。

火曜日には、より広範なTopix指数が33年ぶりの高値を記録した。

ゴールドマン・サックスのアナリストらによると、外国人投資家は過去5週間日本株を買い越してきたが、累計流入額は昨夏の水準までしか回復していない。

新たな買収の余地は大きい。

「より長い期間で見ると、外国人投資家は主に日本株を売り越していたことがわかります。 長期投資家は引き続き無謀な姿勢をとっているとわれわれは考えている」と彼らは先週「日本株の上振れリスク」と題したメモに書いた。 。

バンク・オブ・アメリカのファンドマネージャーに対する最新の調査でも、同様の状況が描かれている。 回答者の正味11%は日本株をアンダーウエートにしているが、これは長期平均を0.7標準偏差下回っている。

中国の危機?

それを中国と比較してください。

確かに、年初の外国人投資家による中国株の買い越し額は300億ドル近くだったが、その買いの大部分は新型コロナウイルス感染症による規制が解除され、市場が急騰した1月に起こった。

しかし、新型コロナウイルスによる制限解除後の市場再開に伴う楽観的な勢いは消え去った。 国際金融協会によると、外国人は4月に約40億ドル相当の中国株を売却し、6カ月ぶりの資本流出となった。

バンク・オブ・アメリカがファンドマネジャーを対象に実施した月例調査によると、1月に最も活発な世界取引は中国株の「ロング」ポジションだった。 このポジションは大幅に縮小しており、投資家は中国株の純オーバーウェイトを減らしているものの、依然として大幅なオーバーウェイトとなっている。

投資家は日本株へのエクスポージャーを増やし続けることができますが、中国株へのエクスポージャーを減らすこともできます。

一方、債券投資家は自らの足で投票した。 10年にわたって続いた中国国債への大規模かつ着実な流入は、昨年2月にロシアがウクライナに侵攻したことで逆転したが、外国人は戻ってくる誘惑の兆しを見せていない。

日本銀行 (BOJ) と中国人民銀行 (PBOC) の次の動きも、これらの傾向を強化するのに役立つ可能性があります。

日銀がインフレ抑制に向けた「イールドカーブ・コントロール」政策の段階的廃止を近く、おそらく来月にも開始すれば、円高が予想され、日本の投資家の流れが国家資産に戻る可能性がある。

成長の脆弱性や台湾、ウクライナを巡る地政学的な緊張、ハイテクスパイ活動や制裁を考慮すると、中国人民銀行は中国に投資家を呼び込むことが困難になっていると感じている。

近く日本で開催されるG7首脳会議ではこれらの問題が取り上げられ、共同コミュニケには中国に特化したセクションが含まれる可能性が高い。 ただし、この言語がどの程度直接的なものになるかはまだわかりません。 日本とドイツは中国への主要輸出国であり、世界第2位の経済大国における投資規制の受け入れには懐疑的かもしれない。

一方、投資家は自らの立場を明確にしている。

(ここで述べられている意見はロイターのコラムニストである著者の意見です)。

Taguchi Eiji

「作家。音楽の専門家。コーヒー中毒者。インターネット愛好家。フリーランスのベーコン狂信者。ウェブの専門家。Twitterの学者。」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です