金曜の政府統計によると、日本の首都東京の5月のコアインフレ率は前年同月比3.2%上昇し、前月の上昇から鈍化したものの、それでも中央銀行の目標である2%を大幅に上回った。
全国的な傾向の先行指標と考えられている東京の高インフレが持続していることは、今年後半に超緩和政策から徐々に後退するとの市場の期待を裏付ける可能性がある。
変動する生鮮食品を除く、燃料費を含む東京の中心消費者物価指数(CPI)の上昇は市場予想中央値の3.3%上昇を上回り、4月の3.5%上昇に続いた。
データによると、生鮮食品と燃料費を除いたコアCPIは5月に前年同月比3.9%上昇した。 コアインフレを測定するために日銀が注意深く監視しているこの指数は、1982年4月以来最大の前年比上昇率を記録した。
日本経済は新型コロナウイルス感染症パンデミックの傷跡からようやく回復しつつあるが、世界的な景気減速と食料価格高騰の脅威が輸出と消費の見通しに重しとなっている。
インフレ率はすでに目標を上回っており、市場では上田和夫新総裁の下、日銀が間もなく超忠実な金融政策を終了するのではないかとの憶測が広がっている。
しかし、上田氏は短期的な政策変更の可能性を否定し、日銀が景気刺激策を段階的に解除するにはインフレ率を日銀の目標である2%に維持し、賃金の力強い伸びを伴わなければならないと強調した。
「音楽愛好家。Twitterオタク。旅行のスペシャリスト。アマチュアの内向性。プロのコーヒー狂信者。ベーコン愛好家。」