投資家が半導体製造への投資計画と健全な4月の貿易統計を歓迎したことを受け、日本の日経平均株価は木曜日に6取引連続で上昇し、20カ月ぶりの高値を記録した。
自社株買いの波とガバナンス改革への熱意で株価が打撃を受けている中、この上昇は日経平均株価の2回目の上昇となる。 日経平均株価は年初から約17%上昇しており、世界株式の8%上昇をはるかに上回っている。
日経平均は正午時点で1.5%上昇し3万0534円となった。 より広範なTopix指数は0.9%上昇して2,156となり、33年ぶりの高水準となった。
財務省によると、4月の日本の輸出は前年比2.6%増と予想をわずかに下回ったが、投資家は厳しい環境でこれを受け止めた。
INGのアナリストらは顧客向けノートで「輸出は前月に比べて鈍化したものの、北東アジアの他の国々に比べれば依然として比較的良好な結果だった」と述べた。
「4月の貿易結果は、日本経済が引き続き回復軌道にあるというわれわれの見方を裏付けるものだ。」
日本の岸田文雄首相も業界リーダーらとの会談後、チップメーカーが日本に投資することを期待していると述べ、一方マイクロンは日本に最新の紫外線をもたらすチップ製造技術の開発に最大5000億円(37億ドル)を投じる計画だと述べた。
チップ検査装置メーカーのアドバンテストは日経平均株価の最大の上昇株となり、7.4%上昇して過去最高値を記録した。 東京エレクトロンやルネサスエレクトロンなど他の半導体株も上昇し、ともに4%以上上昇した。
その他の上昇銘柄には、財務部門の部分的なスピンオフを検討しているソニーグループが7.3%上昇し、4カ月ぶりの高値を付けた。
最も大きな損失を被ったのは電力会社の一つで、利益率を圧迫する燃料価格の高騰に対処するため、水曜日も下落が続いた。 日本政府は火曜日に電気料金の値上げに同意したが、値上げまでには数カ月を要した。
東京電力は約3%下落し、他の同業他社も同様の損失を被った。 (1ドル=135,0500円) (取材:Tom Westbrook、文:Subhranshu Sahu)
「誇り高きフードマニア。受賞歴のある探検家。情熱的な旅行忍者。ソーシャルメディアの伝道者。」